スゴ技Q 簡単!効果的!達人に学ぶ かぜ予防法のまとめ
12月22日火曜日のあさイチのスゴ技Qは「簡単!効果的!達人に学ぶ かぜ予防法」です。
●あさいち※スゴ技Qかぜ予防法まとめ
うがいや手洗い、加湿などは町の人もよくやっているけれど、結局かぜをひいてしまう。間違ったことをやっているかもしれない。ということで、かぜの予防法特集でした。
●May Jさんの風邪予防法
May Jさんは、朝から鍋を食べることによって、体を温めるということです。お母さんがイラン出身でセロリをよく使うため、セロリを鍋に入れるとのこと。食物繊維も豊富で良いとのことです。そして、スタジオでのクイズはMay Jさんが必ず鍋に入れる野菜は何?でした。答えは定番の長ネギでした。喉にもいいし、毎朝ネギを鍋に入れて食べているそうです。
野菜の免疫力について研究している専門家の話では、免疫を活性化するのがネギの緑の部分なのだそうです。緑の部分にあるどろっとした粘液の部分を食べると、ネギの粘液の成分をマクロファージという免疫細胞が食べて、マクロファージが強くなり、ウイルスなどを倒してくれるとのこと。加熱しても大丈夫なのだそうです。白い部分には免疫細胞を活性化させる成分が無いとのことなので、緑の部分をもっと使うようにした方が良いとのこと。そして、ネギの粘液は水溶性なので鍋に溶けていきます。だから鍋の出汁もちゃんと飲んだ方が良いとのこと。
専門家の話では、朝から鍋を食べると、体も温まり、野菜も沢山食べることができるので免疫が活性できると。
スポンサードリンク
●氷川きよしさんのかぜ予防法
氷川きよしさんの風邪対策はビタミンたっぷりのスムージーを作ること。材料はレモン、人参、小松菜、リンゴだそうです。そして、湿度を保つために専用の加湿器を使っていて、更に喉の乾燥を防ぐために気をつけているのは何か?というのがスタジオでのクイズでした。答えは水をこまめに飲むでした。つねに水を常備し、1日2リットル以上飲み、風邪っぽいと思ったらより沢山飲むとのことです。風邪をひいた時には6リットルも飲んで治ったそうです。
水分が体に入ると、気道や喉のせん毛の動きが活発になり、ウイルスなどを外に出してくれるそうです。専門家の人によると、1回200ミリリットルを飲み、1日でだいたい2リットルくらい飲むのが良いとのこと。外から入ったウイルスは、喉の粘液などにとどまってしまうので、水を飲むことによってそのウイルスを胃の方に流し込むことができるので良いみたいです。お白湯の方が体があたたまるので、冷たい水よりはお湯の方が良いようです。アルコールは利尿作用が強いので、体内の水分が出てしまい、せん毛の活動が弱まるので、あまり良くないとのこと。アルコールが飛んでいる卵酒なら良いそうです。コーヒーや紅茶も利尿作用、覚醒作用があるので、飲み過ぎには注意しましょう。
●手洗いの間違い
手洗いで洗い残しがちなのが、爪の先や指先、親指、手首です。石鹸の成分を20秒以上は手につけていないとダメだそうで、大人は特に短すぎるとのこと。どうしても、手洗いが短くなってしまう場合には、アルコール消毒薬を使うのが効果的とのこと。アルコール消毒駅を使う場合には、アルコール濃度60〜80%のものを500円玉くらいの大きさを使い、手をちゃんと乾かしてから使うようにしましょう。手を乾かさずに使うと、アルコールが薄まってしまうので注意が必要とのことです。かぜ対策としては、帰宅時、せきやくしゃみをした後、不特定多数の人が触ったものを触った後などに石鹸で手洗いをした方が良いそうです。うがいは水でも良いけれど、食塩水や重曹水でも良いとのこと。
●室内の乾燥対策
寝ている間に、喉がイガイがしたり、乾燥したりしてしまいますよね。加湿器、マスク、バスタオルを濡らしてかけておくなど、でも、逆に乾燥対策をやりすぎている人が多いらしく、気密性が高い部屋でエアコンを切った場合には、その他の乾燥対策は加湿器、マスク、バスタオルのうち一つで良いとのこと。その一つはどれ?というのがスタジオのクイズでした。答えはマスク。エアコンを使わずに加湿器を使うと、結露が生じてカビなどが発生する恐れがあるので、マスクによる加湿が一番おすすめとのことです。専門家によると、マスクを昼も夜も使う人の方が風邪が早く治ったという実験結果があるそうです。マスクをすると、喉の保湿が簡単にできるので、手軽な保湿、かぜ予防法としてはいいみたいですね。使い捨てのマスクは家に帰ってきたら捨てる、ガーゼのマスクは清潔なものを使うとのことです。
スポンサードリンク
関連ページ
- 風邪を早く治す方法
- 大人になると、風邪をひいて良いことはほとんどありません。早く治す方法を色々と調べて試してみました。
- インフルエンザの予防接種
- 2015年10月にインフルエンザの予防接種を受けてみました。費用や注意点など。
- 風邪や咳を治す民間療法まとめ
- 巷のリアルTVで紹介されていた、風邪治療や咳止めの方法をまとめました。
- マスクによる風邪の予防の盲点
- マスクによる風邪の予防で見落としがちなことがあります。
- 今でしょ講座の風邪予防法
- 林修の今でしょ!講座で紹介された風邪予防法に関する情報をまとめました。
- 医者がやっている風邪の予防法
- 医者がやっている風邪の予防法をちょっとまとめてみました。
- ビタミンC大量摂取
- 風邪の予防や治療にビタミンC大量摂取は効果があるのか?
- 鼻毛と風邪の関係
- 鼻毛の処理をし過ぎたら風邪をひきやすくなった気がします。